2月3日は節分ですネ♪
ファミガエル一家でも恒例の豆まきをします。
もちろん、鬼役はパパガエル
♪~鬼は外、福は内~♪
ところで、なんで豆まきをするのでしょうか???
まず「節分」とは、季節を分けると言う意味があって1年に4回(立春、立夏、立秋、立冬の前日)あったそうです。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分のみを指すようになっていったそうです。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われており、その一つが「豆まき」です。これは中国の習俗が伝わったものとされていて、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
一般的には、豆まきは年男(その年の干支生まれの人)、または、一家の主人が煎った大豆をまきます。家庭によっては、家族全員で、というところも多いようです。
また、自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。
なんと、パパガエルが鬼役してる場合じゃなかったですね。
今年も健康でいられるように歳の数だけ豆を食べましょう
ママガエルがいくつ食べたるかは、内緒ネ♪